こんにちは!エーパシ・カイロプラクティックです。
「肩こり」って聞くと、勉強やスマホ、ゲームで同じ姿勢を続けているときに出るイメージが強いですよね。
でも実は、食べもののバランスが悪いと肩こりになっちゃうことがあるんです!ちょっと意外ですよね。
肩こりを悪くする「栄養不足」って?
最近はファストフードやお菓子、カップラーメン、冷凍食品など、手軽に食べられるものが多いですよね。でも、そういうものばかり食べていると栄養がかたよってしまいます。
その中でも特に大事なのがこの3つ👇
🥜 マグネシウム
→ 筋肉をリラックスさせる栄養。足りないと肩の筋肉がガチガチになりやすい。
🥚 ビタミンB群
→ 神経や筋肉の疲れを回復してくれる栄養。足りないと疲れが抜けにくい。
🌿 鉄分
→ 体に酸素を運ぶ大事な栄養。足りないと筋肉が酸素不足になって疲れやすくなる。
どんな食べ物を食べればいいの?
毎日の食事でちょっと工夫すると、体も元気になって肩こり予防にもつながります✨
-
マグネシウム:ナッツ、豆、わかめ、ひじき
-
ビタミンB群:豚肉、卵、玄米
-
鉄分:レバー、ほうれん草、魚
「お菓子を減らして、おかずや野菜をちょっと多めに」くらいからでも十分効果がありますよ。
まとめ
肩こりって、スマホや勉強の姿勢だけじゃなくて、食べ物のバランス からも起こるんです。肩こりを少なくするには、姿勢やストレッチも大事だけど、「何を食べるか」も同じくらい大切なんですね。
自炊も大変なので適度に手を抜きながら食事バランスを考えたいですね。