こんにちは。エーパシの井上です。
「特にぶつけたわけでもないのに、スネが痛い…」そんなお悩みを感じていませんか?
実はこのスネの痛み、姿勢の崩れが大きく関係していることが多いのです。
猫背がスネの筋肉を疲れさせる
私たちの体は、常にバランスを取りながら立っています。ところが猫背になると、重心が前に傾くため、体を支えようと**スネの筋肉(前脛骨筋)**が常に働き続ける状態に。
この筋肉が過度に緊張すると、硬くなって痛みが出てしまうのです。
ポイント:
-
胸を開いて背筋を軽く伸ばす
-
骨盤を立てるように座る・立つ
この姿勢を意識するだけでも、スネの張りが軽減することがあります。ただ、腰が反りすぎると逆効果ですので腹筋に力が入るポイントを逃さないようにしましょう。
主な原因と対策
① つま先を上げすぎている
歩くときにつま先を持ち上げるクセがあると、スネの筋肉(前脛骨筋)が常に働きすぎて疲れます。
→ 対策:
-
かかとからつま先への自然な重心移動を意識。
-
足を高く上げようとせず、地面を「するように」軽く前へ出す感覚で。
② 姿勢が前のめり
猫背や骨盤が前傾していると、脚に無理な力が入ります。
→ 対策:
-
背筋を軽く伸ばし、目線をやや遠くに。
-
腹筋で体を支えるように意識。
③ 靴の問題
クッション性が足りない靴や、サイズが合っていない靴も原因に。
→ 対策:
-
自分の足に合うウォーキングシューズを選ぶ。
-
底がすり減っていたら早めに買い替えましょう。
④ 筋力や柔軟性のバランス
ふくらはぎ・太もも・足首まわりの筋力バランスが悪いと、スネに負担が集中します。
→ 対策:
-
足首のストレッチ
-
ふくらはぎの筋トレ(かかと上げ運動
カイロプラクティックでできること
当院では、スネの痛みの根本原因である姿勢の歪みや骨盤のバランスを整え、
筋肉が本来の働きを取り戻せるようにサポートします。
施術後は「脚が軽くなった」「歩きやすくなった」と感じる方も多くいらっしゃいます✨
セルフケアも大切
-
足首を回すストレッチ
-
ふくらはぎのマッサージ
-
正しい姿勢での歩行
こうしたセルフケアを続けることで、痛みの再発防止にもつながります。
スネの痛みを「年齢のせい」「疲れのせい」と我慢せず、体のバランスを一度見直してみませんか?
姿勢を整えることが、スネの痛み改善への第一歩です。以前の動画ですが、今も再生され続けてもうすぐ8万回再生。即効性があるセルフケアです。おためしあれ。