福岡県久留米市で姿勢に悩む方に選ばれている整体院。西鉄久留米駅徒歩1分。お子様連れ歓迎。平日21時まで土曜も営業。ご予約・お問い合わせは→0942-65-3222

姿勢改善専門エーパシ カイロプラクティック久留米市の整体

プロテイン摂取について

最近はタンパク質ブームということで、コンビニやスーパーでもプロテインが手に入りやすくなっています。

ただ、同時に大量のプロテインを摂取すると腎臓病のリスクが高くなるんじゃないか?という意見もあります。

個人的には体重×1g(日)は摂取した方がいいんじゃないかと考えていますが、色んな意見があるなか、こんな本を見つけました。

この中でプロテイン摂取について言及されていたので紹介します。

腎臓病には、一般的に低蛋白食を推奨されますが、全くナンセンスです。 腎臓はタンパク質でできているので、ターンオーバーを改善して、腎臓機能を回復させるためには、十分なタンパク質量が必要です。食事だけでは追いつかないので、プロテインの摂取が必要です。 プロテイン摂取で腎臓機能低下を引き起こすことはありません。 腎機能の低下の原因は、長年の糖質過多+悪い油(トランス脂肪酸、ω6脂肪酸)の過多が原因です。

クレアチニンが高くなり、腎既往が低下している患者の治療は、

①プロテイン+高タンパク/低糖質食
②油を変える
③塩を変える
④ナイアシンアミド、B、C、、E、Mg等のサプリメント

と、いうことらしいです。ただ、インターネットは自分の欲しい情報が出てくるのでコレが正しいかどうかは定かではありません。コロナワクチンの有効性なども未だに論議されていますしね。

この情報も「へ~そんな考え方もあるんだ~」と頭の片隅にでも入れておいてください。

自分に合った情報をキャッチし取捨選択ができるように柔らかくありたいです。

  • B!