腰痛

腰を回すって本当に腰が回っているの?

私たちはスポーツや日常生活の中で「腰をひねる」「腰を回す」とよく表現しますよね。

でも実は、腰の背骨(腰椎)は安定性を重視したつくりになっていて、大きくねじれる構造にはなっていません。

本当に動いているのは 股関節や骨盤

左右の股関節に支えられた骨盤がねじれることで、見た目には「腰を回している」ように見えます。

さらに、この動きを支えているのは大腿部やお尻、腸腰筋といった大きな筋肉たち。

それぞれは縦の動きが得意ですが、左右で逆方向に働くことで「ひねり」を生み出しています。

このときに回旋のリード役になるのが 梨状筋(お尻の奥の筋肉) といわれています。

つまり、腰の回旋はとても複雑な動きの組み合わせ。

腰椎そのものが頑張っているのではなく、股関節や骨盤、周囲の筋肉の協調によって「腰が回っているように見える」わけです。

スポーツで意識したいポイント

野球のスイングやゴルフ、テニスなど、回旋の力が求められるスポーツでは「腰を回す」というより 股関節を使う意識 を持つとスムーズに力が出せます。

足腰を鍛えることが多くのスポーツで重要とされるのは、この回旋パワーをしっかり発揮するためでもあるのです。

日常生活で歩いている際にも股関節からの意識を持つとだいぶ変わってきますよ。

 腰を守りながら効率よく動くためにも、「腰=回す」ではなく「股関節から回す」という意識を持ってみてください。

  • この記事を書いた人

井上洋人

福岡県久留米市で唯一の”腰痛、坐骨神経痛、頭痛、姿勢改善”専門院エーパシの井上洋人 痛みの根本原因を探し出し結果をだす整体師

-腰痛

© 2025 姿勢改善専門エーパシ カイロプラクティック久留米市の整体 Powered by AFFINGER5