体質改善

水は1日2リットル飲むのが正解か?

「健康のために水を1日2リットル飲みましょう」

こんなフレーズ、テレビや雑誌で一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

でも実際に試してみると…

  • 「お腹がタプタプする」

  • 「トイレが近くなりすぎて大変」

と感じる人も多いはずです。では、この「1日2リットル神話」は本当に正しいのか?

「2リットル神話」の本当の由来

この目安のルーツは、1945年に発表されたアメリカの栄養所要量です。

「人は1日約2.5リットルの水分を必要とする。ただし、その多くは食事から摂取される」

つまり、本来は「水だけで2リットル」ではなく、食事+飲み物で合計2リットル前後が正しい解釈。ところが「食事からの分」が省略されて伝わってしまい、誤解が広がったのです。

ただ、モデルさんや女優さんも水をたくさん飲む印象ですし、SNSなどでも発信されているので「水はいっぱい飲んだ方がいいんだ~」と皆さん思っているのではないでしょうか?

◆ 実際に必要な水分量

厚生労働省やWHOによると、必要な水分量は人によって違います。

目安としては:

  • 体重1kgあたり30〜40ml

     例:体重60kg → 1.8〜2.4リットル

  • このうち 約1リットルは食事から摂取可能

つまり、飲み物として必要なのは1〜1.5リットル程度の人が多いのです。

 水を飲みすぎるとどうなる?

「水は多いほど健康!」と思って無理に飲むと、かえって体に負担をかけることがあります。

  • 低ナトリウム血症:血液が薄まり、頭痛・めまい・けいれんを引き起こす

  • 特に**運動中に「水だけを大量に飲む」**のは危険

体に必要以上の水を無理やり入れることは、決してプラスにはならないのです。

「水は1日2リットル絶対必要!」というのは誤解です。

・食事と合わせて2リットル前後が自然な目安
・ 喉の渇きや尿の色をチェックして調整
・季節や活動量に応じて柔軟に変える

要するに大事なのは“量”ではなく、自分の体に合わせて飲むことです。

ただ、喉が渇いてないから飲まない…となると話は別でして、先ほど挙げた「尿の色をチェックして調整」が良い目安になると思います。基本的に尿に色がついている場合は、水に老廃物が沢山溶けている状態です。

ですから、十分な水分量が身体にあるときは薄い色になるので、トイレに行った際に尿に色が付いていたら水を飲む、がおすすめです。

 まとめ

  • 「2リットル神話」は誤解が広まったもの

  • 実際は飲み物で1〜1.5リットル程度で十分な人が多い

  • 無理に飲むより、体のサインに従うことが健康の秘訣

尿の色や体調をチェックして調整する。

そんな自然なスタイルが、あなたの体を一番元気にしてくれます。

  • この記事を書いた人

井上洋人

福岡県久留米市で唯一の”腰痛、坐骨神経痛、頭痛、姿勢改善”専門院エーパシの井上洋人 痛みの根本原因を探し出し結果をだす整体師

-体質改善

© 2025 姿勢改善専門エーパシ カイロプラクティック久留米市の整体 Powered by AFFINGER5