こんにちは。井上です。
プライベートで人と会った際に、何しているかわからないけど、後々バレることってありますよね。
そうなると結構質問されることが多い職業なんです笑。話題ふってくれるんでありがたいですけど、どこまでちゃんと答えるか微妙な時がありますね。
そんな時に聞かれた質問。

さて、井上はどうリアクションしたでしょう。答えは最後に書いておきます。
真面目に答えたらこちらです↓↓
腰痛は必ずしも骨格が歪んでいるからといって起こるものではありませんが、その歪みの影響で筋肉が緊張して硬くなると骨や筋肉を引っ張ります。
その結果、骨格に歪みが起こってきます。
筋肉の影響によって起こる腰痛に関係のあるタイプについてお伝えいたします。
腰の反りが強いタイプを「腰椎過前弯」といい、女性に多くみられます。
腰の骨のことを「腰椎」といい、5個の骨で構成されています。この腰椎はふつう軽く前にカーブしています。これを「前弯(ぜんわん)」といいます。
この腰椎の前弯が強いと、あおむけで寝た時に腰と床の間にすき間ができます。
あおむけで寝ると腰の痛みを感じる人は、たいていこのタイプです。若い女性や太った人で腰痛持ちの人に多くみられます。
立ち仕事など長時間続ける姿勢で腰痛を感じやすく、また女性では、生理痛や生理不順、生理時の腰痛のひどい人はこのタイプが多いです。
体を後ろに反らせると腰痛が起こりやすくなり、寝起き、座って立つ時にも痛みが出やすいです。腰部の関節の間隔が狭くなって、体重が関節のかかり過ぎてしまいます。
その他の特徴として、
・股関節痛になりやすい
・O脚、X脚、XO脚
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が緊張している
・すねの前側の筋肉(前脛骨筋)が疲れやすい
・体を後ろに反るのがつらい
・腹筋が弱い。腹筋運動が苦手
などの症状がみられることもあります。
あまり前弯が強い状態が続くと、「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰椎分離症」「腰椎すべり症」などの疾患が起こりやすくなります。
このタイプは、体の前後の筋肉のバランスが悪くなっています。
背中、股関節、太ももの前の筋肉が縮こまっているので、ストレッチ体操でゆっくりを伸ばしてあげましょう。
また腹筋、臀部(お尻)、太ももの裏の筋力が弱くなっているので、普段からそれらの筋肉を使う姿勢や軽い筋トレを始めることが大切です。
プライベートでの井上の答え


と、適当に答えることも多いですね。もちろん本当に困ってたら、ちゃんと説明しますけど。相手の熱量もよく分からないですからね。
プライベートでの線引き難しいです。ベストアンサーはあるのかな?