腰痛

肥満と腰痛の関係

こんにちは。今日も質問頂きましたので答えていきます。

はなこ
産後から気づけば30㎏以上太ってしまいました。最近腰が痛いんだけどこれって太り過ぎ?

ということで、今日は肥満と腰痛に関してのブログです。

【肥満と腰痛の関係性とは?整体系から見るカラダの仕組み】

腰痛に悩まされている方の中には、体重が気になっている方も多いのではないでしょうか?実は、「肥満」と「腰痛」には深い関係があります。その関係と対策についてわかりやすくお伝えします。

■肥満が腰に与える影響

体重が増えると、当然ながら身体を支える「腰」への負担が大きくなります。特にお腹周りに脂肪がつくと、重心が前にずれ、反り腰や猫背といった不良姿勢を招きやすくなります。このような姿勢の乱れが、腰椎や椎間板へのストレスを増やし、慢性的な腰痛を引き起こす原因になります。

ちなみにBMIが25以上になると慢性腰痛のリスクが高くなります。痩せすぎでも筋力不足で困るんですが……。

また、肥満によって筋肉や関節の柔軟性が低下すると、ちょっとした動きでも腰に負担がかかりやすくなります。

■内臓脂肪と筋力低下の関係

肥満の中でも特に注意したいのが「内臓脂肪」です。内臓脂肪が多いと、代謝が落ち、筋肉量も減少しやすくなります。体幹の筋肉(腹筋や背筋)が弱くなると、腰をしっかり支える力が低下し、痛みが出やすい状態に。見た目だけでなく、身体の中のバランスも崩れているのです。

■カイロプラクティックやお家でできるケアとは?

カイロプラクティックでは骨盤や背骨の歪みを整え、筋肉や関節の動きをスムーズにすることで、腰の負担を軽減していきます。また、肥満によって崩れた姿勢を改善することで、腰痛の再発を防ぐことができます。

さらに、簡単なストレッチや体幹トレーニングを取り入れながら、無理なく運動習慣を身につけるサポートも行います。体重を落とすだけでなく、「動ける身体」を作ることがポイントです。

■まとめ

肥満と腰痛は、切っても切り離せない関係にあります。体重が増えることで姿勢が崩れ、筋力が低下し、結果的に腰痛が悪化するという悪循環に陥りがちです。

腰痛の根本改善には、単に「痩せる」だけでなく、姿勢・筋力・柔軟性を整えることが重要です。当院では、一人ひとりの体の状態に合わせた施術とアドバイスで、健康的な身体づくりをサポートしています。腰痛でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。

  • この記事を書いた人

井上洋人

福岡県久留米市で唯一の”腰痛、坐骨神経痛、頭痛、姿勢改善”専門院エーパシの井上洋人 痛みの根本原因を探し出し結果をだす整体師

-腰痛

© 2025 姿勢改善専門エーパシ カイロプラクティック久留米市の整体 Powered by AFFINGER5