肩こり

寒くなると肩こりが増える理由

11月に入ったばかりですが、街は少しずつ年末ムードが漂ってきましたね。

クリスマスの飾りつけやBGM、季節の移り変わりを感じます。

今年は久留米のイルミネーションも1週間早く点灯式が行われるみたいです。

気温も下がり、朝晩は一桁台になる日も出てきました。この“冷え”が原因で、これから 肩こりに悩む人がぐっと増える季節 に入ります。

■ 寒さで肩こりが増える3つの理由

① 血行不良になる

身体が冷えると血管が収縮し、血流が悪くなります。

すると筋肉に酸素や栄養が届きづらくなり、疲労物質が溜まって筋肉が硬くなりやすくなります。

② 防御反応で姿勢が悪くなる

冷たい空気を感じると、体を丸めて守ろうとします。

その結果、猫背になりやすく、首・肩・背中への負担が増えて肩こりに繋がります。

③ 自律神経が乱れる

寒暖差が大きい季節は、自律神経が乱れやすく、交感神経が優位になります。

すると筋肉が緊張しやすくなり、肩こりを招いてしまいます。

■ 寒さによる肩こりを防ぐには?

今日からできる予防法はコレ!

✅ 1. 「首・手首・足首」を冷やさない

いわゆる “3つの首” を守ることがとても大事。

ここは太い血管が通っているため、冷えると全身が冷えやすくなります。

→ マフラー、手袋、レッグウォーマーなどで防寒を。

✅ 2. こまめに水分補給

水分不足になると血液がドロドロになり、血流が悪化します。

寒い日でも意識して水分をとりましょう。(常温 or 温かい飲み物が◎)

✅ 3. 体を温める習慣を

・入浴(湯船につかる)

・カイロを首・お腹・腰まわりに

・温かい食事や飲み物

体温が上がると血流も良くなり、筋肉がほぐれやすくなります。


冬は肩こりが悪化しやすい季節ですが、

ちょっとした習慣を意識するだけで予防できます。

無理のない範囲で、できることから始めてみてくださいね。

  • この記事を書いた人

井上洋人

福岡県久留米市で唯一の”腰痛、坐骨神経痛、頭痛、姿勢改善”専門院エーパシの井上洋人 痛みの根本原因を探し出し結果をだす整体師

-肩こり

© 2025 姿勢改善専門エーパシ カイロプラクティック久留米市の整体 Powered by AFFINGER5