-
筋肉の使い道
2024/5/30
よく歩き方や歩幅の説明を受けますが、歩く際に疲れてくるのが前面と後面はどちらがいいのか考えるといいでしょう。 大まかに説明すると、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングになります。 細かい筋肉の作用は ...
-
子供が野球をやっているときに保護者ができるケア
2024/5/25
こんにちは。 今日は、「子供が野球をやっているときに保護者ができるケア」というタイトルですが、相手が大人のパートナーでも大丈夫です。肩こりや猫背の方におすすめです。 難しいことはしていません。筋肉や関 ...
-
足首の内反と股関節痛
2024/5/20
今日は足首の内反と股関節の関係性についてのお話。 股関節や骨盤周りに痛みが出やすい人は読んでみてください。あと股関節が片方だけ開きにくい方。 この姿勢のとき片方だけ開きにくいタイプの人です そういう人 ...
-
立ったまま靴下を履くと腰が痛いときのセルフケア
2024/5/15
今日のセルフケア動画は たったまま靴下を履こうとすると腰が痛い しゃがんだときに腰が痛い ギックリ腰の痛みがなかなかひかない という方におすすめのセルフケア動画になっています。もし、自分がそういう状態 ...
-
食いしばりに関係する!?胸鎖乳突筋!
2024/5/9
今日は食いしばりにも関係する「胸鎖乳突筋」について。 胸鎖乳突筋は首の横に付いていてイーっとすると出てくる筋肉です。 顎関節症の方や・耳鳴り・頭痛・あるいは自律神経失調症などで、そういった症状の方には ...
-
食いしばりとエラの張り
2024/5/8
今日は食いしばりのお話。 食いしばりをすることで『側頭筋』という頭の筋肉と 『咬筋』という顎の筋肉が強く作用します。 側頭筋が硬くなると頭痛が出てきたり、咬筋が硬くなるとエラが張って顔が大きく見えてし ...
-
バネ指
2024/4/30
時々、バネ指の症状でカイロプラクティック院に来られる方がいます。 腱鞘炎という症状はよく耳にしますが、 腱と腱鞘の炎症で腫れや痛みがでる疾患です。 上の画像のように腱はトンネル状の腱鞘の中を通ります。 ...
-
肩こり、巻き肩に効く肋骨周りのストレッチ
2024/4/21
こんにちは。 今日は肩こり巻き肩に効果的な肋骨周りのストレッチです。 肋骨周りですが、大部分は大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉になります。前回の烏口腕筋のストレッチと一緒にやってみてくださいね。下にリン ...
-
座ってできる巻き肩ストレッチ~烏口腕筋編~
2024/4/12
今日は「座ってできる巻き肩のストレッチ」です。 今回は”烏口腕筋”という筋肉を狙っています。 座りながらできるので仕事場でもテレビ見ながらでもやってみてね。 画像の使いまわしな前回のブロ ...
-
ラジオ体操はフレイル対策に効果的
2024/4/9
今日は「ラジオ体操はフレイルに対策に効果的」というお話。 皆さんは”フレイル”をご存じですか? フイルとは 医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語訳で、病気ではないけれど、年齢とと ...